(出典:U.S.News)
皆さんは個別株を選ぶ際、どういった手順、基準で選んでいますか?
「自分が好きな株を選ぶ」、「Twitterでよく話題になる株を選んでる」、「今大ヒットしている商品の株を選ぶ」、それでも良いと思います。
しかし決まった方法で選ばないと、その方法の何が良かったか、何が悪かったか、今後改善していくのが難しいです。
そこで、今回は個別銘柄の選び方を紹介したいと思います。「今まで決まったやり方で選んでなかった・・・」という方は、是非下記を参考にして頂ければ幸いです!
ではさっそくいってみましょう!
目次
どんなスタイルで投資するか
(出典:the balance)
個別銘柄の選定方法を考える前に、まずどのようなスタイルで株投資を行うかをはっきり決める必要があります。
というのも、株で儲けるには
①売買益で儲ける=>大きく値上がりする株を狙う
②配当金で儲ける=>株価が安定していて、既に高配当であり、且つ増配傾向の株を狙う
という2パターンがありますが、夫々で選び方の基準が全く異なるからです。
当ブログでは基本的に「①大きな値上がり益」が期待できる株に狙いを絞っています。
理由は単純です、値上がり益の方が、配当金より大きいからです。
Forbesの大富豪ランキング上位の方々は皆さん揃って、株の大きな値上がりで大きな資産を形成しています。特にこだわりが無ければ、私たちもそれに倣って、値上がりが期待できる銘柄に投資するのが良いでしょう。
配当金狙いの方法は下記記事を参照下さい。
究極の目標はテンバガー達成
値上がり益の株を探す上で、究極のかたち、最高のかたちは、買った銘柄の株価が10倍になることです。アメリカの伝説的なファンドマネージャー、ピーター・リンチ氏は株価が10倍になる株を「テンバガー(10-bagger)」と名付けました。
実現するのは非常に大変で、とてつもない年数が掛かるかもしれませんが、特に長期投資家は常にテンバガーを狙って銘柄を選びたいところです。
実はテンバガーには共通点があります。個別銘柄の選び方のヒントになると思うので、下記記事を参照下さい。
投資対象を絞り込む方法
具体的に投資対象を絞り込む方法ですが、
①割安な株に狙いを絞る
②業績が右肩上がりの企業に絞る
という方法で探すことをおススメします。
①については、安く買って高く売るのは商売、トレードの基本です。安い株の見分け方は、パッと見ただけで分かる便利な指標(PBRやPER)があるので、それらを用いて絞り込みます。
②については、特定の企業の将来的な業績は誰にも分かりませんが、過去の業績は調べて分かりますし、基本的には業績がドンドン上がっている企業の方が、同じ傾向で将来的にも業績が上がるだろうと考えるのは自然な流れだと思います。
実際にSBI証券でどうやって銘柄を絞り込むのか、方法を下記記事で紹介しています。
投資対象候補を詳しく調べる
幾つか候補が残ったら、あとはこれらを一つずつ詳しく調べていきます。
正直、これが一番面倒臭い作業です。私も頑張って分析したブログ記事を書いていますが、5~6時間は掛かります。
評価基準は人夫々ですが、宜しければ下記を参考にしてください。
ガッツリ調べるのは無理・・・という方は、とりあえず下記をさくっと調べてみては如何でしょう。
①投資したい企業の公式HPを見て、事業内容が理解できる内容か、商品・サービスに魅力があるか調べる
②例えばキャッシュレスの企業を調べているなら、「キャッシュレス 市場規模」と検索して、商品・サービスの需要が落ちてないかを調べる
③「キャッシュレス 会社 一覧」と検索して、投資したい企業の競合の数が多いか少ないかを調べる
④証券会社のデータベースで「自己資本比率」をチェックして、財務体質が問題無いか確認する
上記を調べるだけでも全然違います。十分では無いですが、大事なポイントは押さえていると思います。
投資スクールの無料動画で銘柄選定方法を学ぶ
(出典:STOCK TRADING SCHOOL)
書籍や一般論をベースにして上記の通り株の選び方を紹介しましたが、「やっぱり投資のプロに学びたい」という方は、投資スクールの無料動画があるので、そちらを見て学んでみるのも一つの方法です。
動画はだいだい1講座分なので、学べる内容は限定されてしまいますが、無料の宣伝動画の割にはなかなか深くて参考になる内容です。
当然、更に学びたいという方はスクールに入る手もありますが、約30万円と非常に高額なので、さくっと学んでみたいなら無料動画だけでも十分です。
無料動画(無料セミナー)を見たい方は、下記から登録できます(登録、動画の視聴は無料です)。
本から銘柄選定方法を学ぶ
本から株を選ぶ方法を学ぶこともできます。
実際、私も本を読んで学んできました。
幾つか読んだ本のなかでも、ピーター・リンチ著「ピーター・リンチの株の法則」とメアリー・バフェット著「バフェットの銘柄選択術」は特におススメです。
「ピーター・リンチの株の法則」は、投資家のみならず一般の方にも納得できるような話しが満載です。ピーター・リンチ氏はあまり難しい言葉を使わないので、株初心者の方にも理解しやすい内容だと思います。誰でも納得できるような銘柄の選択方法を紹介しているので、私のお気に入りの本です。
購入したい方は下記からどうぞ。
ピーター・リンチの株の法則---90秒で説明できない会社には手を出すな
「バフェットの銘柄選択術」は、私が抱いていたバフェット氏に対する誤ったイメージをぶち壊してくれました。別の本を読んで「バフェット氏の理論は私には難しいな~」と思って、バフェット氏は敬遠していたのですが、この本は初心者にも分かりやすいし、バフェット氏の銘柄選択術はまさに目から鱗、新発見の内容になっています。
まとめ
銘柄選定方法は投資家にとって永遠のテーマです。上記はあくまで基本的な方法ですので、参考にして実際に銘柄を選定した後は一度結果を見直して、改善を積み重ねていって頂ければと思います。
自分流の投資法を作り上げるのも、株式投資の楽しみの一つだと思います。株式投資を長く続ければ、これから数多くの失敗、損失を抱えることが多々あると思いますが、それらの経験が自分の投資法の改善に繋がっていくので、試行錯誤する過程も是非楽しんで頂ければと思います。
以上、「どの株を選べば良いかもう迷わない!初心者にも分かりやすい個別銘柄の選び方」でした。
↓最後にブログランキングをポチッと押して頂けると嬉しいです!